Blog Article

半月板損傷とは?症状のチェックリストや原因、治療法をご紹介

足を曲げたり伸ばしたりしたときに、膝に痛みを感じる場合は半月板を損傷している可能性があります。半月板損傷は、スポーツや加齢によってかかりやすい膝の疾患であり、改善に向けて早めの治療が重要です。今回は、半月板損傷の症状や原因、具体的な治療法などについて解説していきますので、詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。

半月板損傷とは?

半月板とは、膝関節の脛骨と大腿骨の間に位置する線維軟骨のことです。膝の外側と内側のそれぞれに存在し、膝にかかる衝撃を吸収したり、荷重を分散したりする働きを持っています。

半月板損傷は、この半月板が欠けたり、亀裂ができたりする症状のことです。放置していると変形性膝関節症を発症するおそれもあるので、痛みが気になる方は専門医の診察を受けましょう。

半月板損傷の症状をチェック!

半月板損傷の症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 膝を伸ばしたり曲げたりすると痛みを感じる
  • 膝の関節が曲がりきらない、または伸びきらない
  • 膝の屈伸や階段の上り下りをしているとゴキッという音がする
  • 歩行時にガクンと膝が落ちる
  • ガクッと膝が引っかかり動かなくなる


半月板損傷になると、膝の違和感・痛み・異常音・引っかかり感などが生じます。また、上記のような症状と併せて膝に水が溜まるケースも少なくありません。

半月板損傷になる原因は?

半月板損傷になる原因は、主に「スポーツによる負荷」「加齢」の2つとされています。

スポーツによる負荷

半月板損傷になる原因として、特に多いのはスポーツによる負荷です。急なストップやターンなどで膝をひねる動きをすると、強い衝撃が膝に集中して半月板が損傷するおそれがあります。陸上・バスケットボール・バレーボールなど断続的に膝に負担がかかる種目や、アメリカンフットボール・ラグビーといった他者との接触が激しい種目は半月板を損傷するリスクが高いといわれています。

加齢

スポーツ以外で半月板損傷になる原因としては、加齢が考えられます。年齢を重ねるごとに半月板が脆くなり、クッションとして衝撃を吸収する機能が果たせなくなるのです。

加齢に伴い、これまで楽に行えた動作ができなくなることも少なくありません。階段の上り下りはゆっくりと行うなど、普段から半月板への負担を抑える意識を持つようにすると良いでしょう。

また、大腿四頭筋と呼ばれる太ももの筋肉を鍛えて股関節を支える力を強くし、半月板に加わる衝撃を分散させるのも有効です。膝だけでなく、股関節や足関節、体幹のストレッチなども半月板を保護する効果に期待できます。

半月板損傷の治療法は主に2種類

半月板損傷の治療法には、主に保存療法と手術療法の2種類があります。ここからは、それぞれの特徴について詳しく解説していきます。

保存療法

保存療法とは、抗炎症薬などの薬物療法や安静、リハビリなどで改善を試みる治療法です。保存療法で治療しても、痛みや引っかかり感などの症状が改善されない場合は手術療法を行います。

手術療法

保存療法で改善が見られない場合は、より根治的な手術療法を受けることになります。手術療法には、患部を切除する切除術と、患部を縫い合わせる縫合術の2つがあります。関節鏡を使用した鏡視下手術を行うのが一般的です。

半月板損傷を防ぐためにインナーマッスルを鍛えよう!

半月板損傷を予防するためには、足周りのインナーマッスルを鍛えるのがおすすめです。もも裏のインナーマッスルであるハムストリングスのうち、内側の半腱様筋・半膜様筋と、外側の大腿二頭筋のバランスが悪いと、膝をひねるような姿勢になりやすく半月板損傷のリスクが高まります。

半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋の状態が悪い方は、主に足首のインナーマッスルが使えていないことが多いです。この場合、すねを動かす角度が固定されているケースと、股関節の中殿筋と小殿筋が機能不全に陥っているケースの2つがよく見られます。足首や股関節を改善し、もも裏のバランスを整えることで膝をひねって使わないようにできるため、症状が悪化する前に専門家の施術を受けるようにしましょう。

なお、インナーマッスル的には、内側半月を痛めやすい「ニーイン・トゥアウト」と呼ばれる姿勢を作ってしまう原因を特定し、解決を図るための施術を行うのがベストとされています。

まとめ

今回は、半月板損傷の症状や原因、具体的な治療法などについて解説しました。半月板損傷を防ぐためには、半月板に過度な負担をかけない姿勢や動き方を身につける必要があります。そのためには、足のインナーマッスルをしっかり使えるよう、十分に鍛えることが重要です。

横浜市中区にある「Fluxus Locus」では、足だけでなく全身のインナーマッスルの状態を検査し、正常に使える状態へ矯正する施術を行っております。半月板損傷をはじめ、さまざまな怪我や故障のリスクを下げられるため、多くの方にご好評いただいております。また、隠れ家のような個室で施術を行っており、リラックス状態でお過ごしいただけますので、ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。

HP:https://fluxus-locus.link/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCgu-GRLA8aAkEirFmV-w8yA
Instagram:https://www.instagram.com/gyo_fluxus/?hl=ja

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
監修:行之内 真人(理学療法士、ユニバーサルオステオパシー研究会 公認講師)
リハビリ専門病院、訪問リハビリデイサービスなどで様々な疾患・リハビリを経験後、Fluxus Locusを開業。これまでに30,000人以上を施術。
青年海外協力隊で農村部の障碍者支援に従事した経験もあり、その際には北京のリハビリ系国際学会で発表を行った。
また、ユニバーサルオステオパシー研究会の公認講師として、解剖学・触診・靭帯発生学・治療技術の各種セミナーを行っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー