Blog Article

サッカーをする上で必要なインナーマッスル

今回のインナーマッスル説明は、サッカーです。
 
サッカーはボールを正確に蹴る・走る・相手とぶつかるフィジカルコンタクトなど、様々な動作が必要とされます。
 
日本代表の長友選手が体幹トレーニングを推奨していて、体幹のインナーマッスルが非常に重要という話は有名になりました。日本ではインナーマッスルのことがほとんど知られていないトレーニング後進国であるため、非常に貴重な機会と考えられます。
 
体幹の腹横筋や腹斜筋、骨盤底筋、多裂筋といった体幹のインナーマッスルはピラティスやヨガなどでも注目されますが、サッカーにおいてももちろん有効です。これを鍛えることによってフィジカルが安定し、身体のぶつかり合いにおいてバランスを保つことができます。また、ヘッディングをする際の威力や安定性にもつながります。ヘッディングは頭部の動きではなく、体幹の動きによってコントロールするものです。さらに、キックを強くするためには腹斜筋による身体のひねりが重要となります。
 
また、体幹だけでなく、股関節の重要なインナーマッスルである腸腰筋は股関節のコントロールに直結するため、キックの精度やトラップを安定させることができます。なので、腸腰筋を鍛えようとする人はとても多いのですが、ほとんどの人が大腿直筋や縫工筋という筋肉を使ってしまっていて目的の腸腰筋が鍛えられていないことは非常に残念なことです。
 
そして、ダッシュ力に直結するのが、足首周りの筋肉です。ヒラメ筋、足底にある短拇趾屈筋や短趾屈筋をはじめとした足底内在筋と呼ばれる部位も、加速には非常に重要であり、足首のケガを予防するためにも使える状態にセットアップすることが必要です。
 
実際に、現在サッカーをやっているお客様は、足首のケガを頻繁にしてしまうとのことで来店し始めたのですが、今はケガをすることなくトレーニングに勤しむことができるようになりました。
 
このようにサッカー選手においても、とインナーマッスルトレーニングは、身体をもみほぐすだけとは違って根本から身体を変えることができます。